『ブリガンダイン ルーナジア戦記』神ゲー?クソゲー?その評判や感想

スポンサーリンク
みなさんの感想・評価をお聞かせください!
概要
本タイトルは中世ファンタジーを題材とした国盗りシミュレーションゲーム。
5つの国と小さな一族が相争う戦乱の大陸ルーナジア。
6つの勢力からいずれかを選び大陸に統一をもたらせ。
製品情報
※表の端が画面に表示されていない場合、表を左右にスクロールすることができます。
タイトル | ブリガンダイン ルーナジア戦記 |
対応機種 | Switch |
発売日 | 2020年6月25日(木) |
価格 | 7,200円+税 |
ジャンル | ファンタジーウォーシミュレーション |
プレイ人数 | 1人 |
CERO | C(15才以上対象) |
メーカー/販売元 | ハピネット |
公式サイト | https://brigandine.happinet-games.com/ |
VR対応 | 非対応 |
スポンサーリンク
ネットの反応(評判や感想)
★発売前
引用元:http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1592693765/
■各国ストーリーがすごく気になる
楽しみが増えたよ
楽しみが増えたよ
■チャレンジモード良いなあハゲ縛りでやるわ君主はティム
■ゲームじゃ珍しいガチババアのジウさんがいるから老人ホーム国家でチャレンジモードやってみるかな
君主は隠居させといて
君主は隠居させといて
■体験版やれって話なんだろうけど、
IFのジェネレーションオブカオスとかより
しっかりしてる?
IFのジェネレーションオブカオスとかより
しっかりしてる?
□編成フェイズがジェネレーションや信長のように兵(モンスター)を補充したり騎士を拠点に移動させたり派遣して武器を調達する要素で戦闘部分はラングリッサーやfftに近いかな
ジェネレーションのように騎士を勧誘したり処刑したりはできないけど国滅ぼせば士官してくれる騎士は多分いる
あとチャレンジモードがカオスモードに近い要素だからカオスモード楽しめる人ならチャレンジモードを楽しめると思う
ジェネレーションのように騎士を勧誘したり処刑したりはできないけど国滅ぼせば士官してくれる騎士は多分いる
あとチャレンジモードがカオスモードに近い要素だからカオスモード楽しめる人ならチャレンジモードを楽しめると思う
■AIは知らんけど君主が弱い国は戦力が整わないのかあまり侵略しない傾向
前作のレオニア、西アルメキアがそんな感じだった
放っておけばルビーノやタリアは知らんうちに壊滅してるんじゃないかな
ルドも隣接拠点多いからタリアの次ぐらいには終わりそう
CPUだけなら最後はミネルバ、グスタファの一騎討ちなんだろな
前作のレオニア、西アルメキアがそんな感じだった
放っておけばルビーノやタリアは知らんうちに壊滅してるんじゃないかな
ルドも隣接拠点多いからタリアの次ぐらいには終わりそう
CPUだけなら最後はミネルバ、グスタファの一騎討ちなんだろな
■グスタファも略奪とかやってるから多少はね
ゾアールの獣関連以外では負の歴史背負っている可能性だってあるしそれ含めてグスタファでのプレイが楽しみだ
ゾアールの獣関連以外では負の歴史背負っている可能性だってあるしそれ含めてグスタファでのプレイが楽しみだ
■正義とか綺麗事うさんくせー→正義(の暴力)を振りかざすのは気持ちいいzoy!
なぜなのか
なぜなのか
■グスタファとガイムールは奴隷狩り染みたことやってるからなあ
ガイムールは一部の暴走っぽいがグスタファはゾアルーン騎士の設定次第では過去のことなんかどうでも良くなる可能性も
ガイムールは一部の暴走っぽいがグスタファはゾアルーン騎士の設定次第では過去のことなんかどうでも良くなる可能性も
■自由のために戦うタリアが自由奔放に生きるステラを羨むとかかな
育成をガチるならチャレンジモードがオススメ
育成をガチるならチャレンジモードがオススメ
■その辺の歴史背景も設定だけじゃなくゲーム内で語られててほしいね
■こんなに発売日が待ち遠しいゲームも久しぶりだわ
前作プレイヤーならノーマルじゃなくてハードで始める方が良さそうかな?
ノーザリオかシノビで始めるつもりなんだが、ノーマルだと簡単すぎになりそうな予感がしてる
前作プレイヤーならノーマルじゃなくてハードで始める方が良さそうかな?
ノーザリオかシノビで始めるつもりなんだが、ノーマルだと簡単すぎになりそうな予感がしてる
■国盗りと聞いて予約しちまった
FE XCOMシリーズくらいしかSRPGの経験はないがなんとかなると思いたい
限定版買えば良かったと思わせてくれるくらいは楽しめるといいな
FE XCOMシリーズくらいしかSRPGの経験はないがなんとかなると思いたい
限定版買えば良かったと思わせてくれるくらいは楽しめるといいな
□COMクリアできるなら何とかなると思う
■ノーマルとかハードの違いは攻略期間だけじゃないんかな
めちゃ賢いAIが城と川を使った完璧な防御ライン作ったらイヤすぎる
□内政パートとかSRPGのロジックも強化されるって言ってたぞ
■体験版やったけども、公式のスクショもだけど、どのバトルも12ターンしかできんの?
進軍してぶつかり合うまでに何ターンか消費しちゃうし、急かされてる感じが強いんだよな。それと少しずつ敵を釣ろうと思っても、敵が少し出てきて、また戻ってたりするのはどうなんだ
だから、結局大部隊でぶつかりあっちゃうんだよね。ずっと楽しみにしてたけど、体験版あって良かったな。とりあえず様子見に変更
ただ、国取り要素とアイテムの種類が豊富なのは好きなんだけどね。
進軍してぶつかり合うまでに何ターンか消費しちゃうし、急かされてる感じが強いんだよな。それと少しずつ敵を釣ろうと思っても、敵が少し出てきて、また戻ってたりするのはどうなんだ
だから、結局大部隊でぶつかりあっちゃうんだよね。ずっと楽しみにしてたけど、体験版あって良かったな。とりあえず様子見に変更
ただ、国取り要素とアイテムの種類が豊富なのは好きなんだけどね。
□>少しずつ敵を釣ろう
3部隊いる敵が1部隊ずつ(もしくはそれ以下の単位で)別々に移動してきて各個撃破させて欲しいってこと??
そういうタイプのシミュレーションじゃなくて、自分で書いてるように大部隊でぶつかり合うゲームだと思うけど
3部隊いる敵が1部隊ずつ(もしくはそれ以下の単位で)別々に移動してきて各個撃破させて欲しいってこと??
そういうタイプのシミュレーションじゃなくて、自分で書いてるように大部隊でぶつかり合うゲームだと思うけど
■と思うじゃん?結構長いんだよ12ターンって
このゲームの防衛の勝利条件でもあるんだけどこのターン守り切るのかなりきつい
このゲームの防衛の勝利条件でもあるんだけどこのターン守り切るのかなりきつい
□防衛の方だと確かに長く感じそうだね。
ただ、EASYだからなのか知らないけど、さっきも書いたように敵のAIがちょっとね。
将棋の千日手が成立するレベルで、同じところ行ったり来たりされたのがちょっと不満だったまあ、向こうからすれば防衛側だったからああいった挙動なのかな?
こっちが防衛だとガンガンくるんかね
ただ、EASYだからなのか知らないけど、さっきも書いたように敵のAIがちょっとね。
将棋の千日手が成立するレベルで、同じところ行ったり来たりされたのがちょっと不満だったまあ、向こうからすれば防衛側だったからああいった挙動なのかな?
こっちが防衛だとガンガンくるんかね
□そりゃこっちが防衛ならガンガン来るよ
ターン経過で勝ち決まるのに防衛からしたら攻め込むメリットってほとんどないじゃん?
ターン経過で勝ち決まるのに防衛からしたら攻め込むメリットってほとんどないじゃん?
■プレイする一番の問題が1戦を一回のプレイでやりきる集中力体力があるかってのが悲しいなあ
過去作プレイヤーを中心に期待値はかなり高く感じました。
ですが、やはり知名度の低さか盛り上がりには欠けていました。
★発売当日
引用元:http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1592693765/
■めちゃくちゃ面白いわ
間違いなく前作ブリガンダインを良い意味で踏襲してる
間違いなく前作ブリガンダインを良い意味で踏襲してる
■シリーズ初見なんだけど信長の野望みたいにガンガン攻めるより序盤はクエスト優先して装備揃えたり騎士集めたりした方がいいのかな?
■少し領地広げないとマナが足りなくなるので2ターン目でも攻めたほうがいい
■本の装飾が美しくて感動
■DLCはいっかいきりしかつかえないのかな
□毎回使える
■クラスチェンジは前作通り、熟練度で魔法スキル引き継ぎにしたんだね
5→4になったから育成ヤバい楽しみめっちゃ深くなったブリガンダインじゃん
これ10年遊べるやつだ
5→4になったから育成ヤバい楽しみめっちゃ深くなったブリガンダインじゃん
これ10年遊べるやつだ
■つか戦闘中にセーブ&ロードできるの酷くね?
まぁ自分で制限しろって感じだけど仕様上できてしまうと、どうもねぇ…
まぁ自分で制限しろって感じだけど仕様上できてしまうと、どうもねぇ…
■まだ試してないけどチャレンジモードではセーブ&ロードできないんじゃないかな
メインモードは遊びの幅が大きくなるなるように作られている気がする
メインモードは遊びの幅が大きくなるなるように作られている気がする
■絵がいい
ウィザードリィやエルミナージュみたいな無骨なタッチが素晴らしい
ウィザードリィやエルミナージュみたいな無骨なタッチが素晴らしい
■前作未プレイで予約してるけど問題ないかな?
□大丈夫だよ
■凄い買うか迷ってて体験版だと面白さ良く分からんかった…
誰か楽しみ方や面白さ教えてくれ
□前作未プレイ、数ヶ月前までブリガンダインというゲームがあったことすら知らなかったものだけど凄く楽しめてるよ!
90年代スクエニ作品の世界観と、KOEI歴史シミュレーションが好きだから、これはまさに夢のようなゲーム!
失敗しても脳内補完で楽しめる性格なら買って損はないと思うよ。
90年代スクエニ作品の世界観と、KOEI歴史シミュレーションが好きだから、これはまさに夢のようなゲーム!
失敗しても脳内補完で楽しめる性格なら買って損はないと思うよ。
□戦場の地形に合わせて部隊を組んで戦う、いやこれがシンプルに面白い
■やめ時がわからんなこれ
サクサクレベル上がる割に歯応えはしっかりあるし、中毒性はなかなかすごい
サクサクレベル上がる割に歯応えはしっかりあるし、中毒性はなかなかすごい
■あとは拠点ごとに召喚できるモンスター違うから、この拠点攻めてここで海上戦力召喚してあっちと海戦やろうとか戦略考えるのも楽しいよ
■新規に厳しい難易度でもないよ
シミュレーションと国盗りで画面にパラメーターが氾濫してるから取っ付きづらいだけで、ゆっくりやっていけば絶対慣れるレベルのシステム
人と何かを競うゲームでもないし
シミュレーションと国盗りで画面にパラメーターが氾濫してるから取っ付きづらいだけで、ゆっくりやっていけば絶対慣れるレベルのシステム
人と何かを競うゲームでもないし
■前作ではイージーだとラスボスが出てこなかったし今回もそういう仕掛けはあると思うので、慣れてる人はノーマルからやった方がいいかも
■ゲーム性は面白いけど新規は増えない感じだな
野望みたいな設定ならともかく醍醐味の一つである戦闘が地味すぎるね
ファンタジー要素入れるならもう少し派手さとか華やかさがないと
野望みたいな設定ならともかく醍醐味の一つである戦闘が地味すぎるね
ファンタジー要素入れるならもう少し派手さとか華やかさがないと
■ブリガンダインを望んでた人にブリガンダインを届けるというのは達成されてるのでは?
良く、次回作や二作目は駄作と言われるが、良くも悪くも正統進化になってると思う
良く、次回作や二作目は駄作と言われるが、良くも悪くも正統進化になってると思う
前作プレイヤーを中心に評判はかなり良い感じでした。
シミュレーションが好きなら購入を検討しても良いかもしれないですね。
★発売後
引用元:http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1593772370/
■騎士のいない都市のストックにモンスターがいて、そこを敵が占領したらモンスターも奪われる?
それともモンスターは消滅?
それともモンスターは消滅?
□モンス移動し忘れて敵に占領されたことあるけどものの見事に奪われたな
編成フェイスには(1)だったけど侵攻フェイスにはきっちり取られてたわ
編成フェイスには(1)だったけど侵攻フェイスにはきっちり取られてたわ
■君主は全員レベル1からで良かったような気がする
レベル上限低いのに育成の楽しみが少ないのは残念
レベル上限低いのに育成の楽しみが少ないのは残念
□チャレンジモードは全キャラレベル1からーだから好きに育てられるぞ
わりとチャレンジモードやれば解消される不満点を挙げてる人多いな
わりとチャレンジモードやれば解消される不満点を挙げてる人多いな
■前スレ見た限り不満点はUI、難易度、シナリオの3点ぽいね
ワイジは前作未プレイだからこんなもんねって感じで特に不満もなく楽しめてるけど
ワイジは前作未プレイだからこんなもんねって感じで特に不満もなく楽しめてるけど
■UIに関してはおかしいわけではなく20年ほど時代遅れなだけなので
逆に前作やってた方が「まあ前作もこんなもんだったし……」と逆に納得できそう
最近のFEとかのUI・UXに慣れてるときつい気がする
そもそもSLG系でもFEが異次元なレベルでプレイしやすいだけなんだが
逆に前作やってた方が「まあ前作もこんなもんだったし……」と逆に納得できそう
最近のFEとかのUI・UXに慣れてるときつい気がする
そもそもSLG系でもFEが異次元なレベルでプレイしやすいだけなんだが
■色々残念なところはあるが、俺はめっちゃ楽しんでるよ
不満も前作への愛があればこそ
不満も前作への愛があればこそ
■簡単すぎるなんて言ってる奴もいるけど簡単なのは「クリアが」簡単、ってことだろう
オフゲーのAIは人間と違って学習も対策もしないから、最適解を見つければクリアはできて当然であって
腕前の比較には普通クリアできた・できないの二元論は使わないAIが賢くならない以上、オフゲーの腕前は
「一定の成果を、どれだけ短期間で上げられるか」 または
「一定の期間で、どれだけ多くの成果を上げられるか」
で考えるものだし、開発者もそれがよーく分かってるからチャレンジモードというそのものズバリのモードを用意してくれたわけだ
オフゲーのAIは人間と違って学習も対策もしないから、最適解を見つければクリアはできて当然であって
腕前の比較には普通クリアできた・できないの二元論は使わないAIが賢くならない以上、オフゲーの腕前は
「一定の成果を、どれだけ短期間で上げられるか」 または
「一定の期間で、どれだけ多くの成果を上げられるか」
で考えるものだし、開発者もそれがよーく分かってるからチャレンジモードというそのものズバリのモードを用意してくれたわけだ
■求めすぎだろうけど、オートプレイの挙動を詳細設定できるようにしてくれたらもう少し快適だったのにな
格下相手には目の前までオートで全速前進したいのに手堅くちょびちょび動きよってからに…
格下相手には目の前までオートで全速前進したいのに手堅くちょびちょび動きよってからに…
■チャレンジチャレンジうっせーけど
シナリオがない戦うだけのモードとかやらねーよ
シナリオがない戦うだけのモードとかやらねーよ
■エンジェル並べてディバインレイ乱れ撃ちするのが止められん
■スタッフ総入れ替えというのを聞いた時は
「なんか前作の上っ面をなぞった薄い作品か、思い入れが暴走して勘違いした作品になるんだろうな」
と思っていたから、想像以上に前作に忠実な作りになっていて驚いたな
「なんか前作の上っ面をなぞった薄い作品か、思い入れが暴走して勘違いした作品になるんだろうな」
と思っていたから、想像以上に前作に忠実な作りになっていて驚いたな
■俺の不満は石臼ゴリゴリが無くなったくらいだな
どうせスキップするんだけど何か好きだった
どうせスキップするんだけど何か好きだった
■ナンバリングが続いてる大作だって
中の人が変わってないのなんてごく少数だしな
ソシャゲじゃなくCSで出してくれた点もよかった
中の人が変わってないのなんてごく少数だしな
ソシャゲじゃなくCSで出してくれた点もよかった
■序盤楽しいけど中盤以降ただの作業ゲーになってないか?
2週目ハードでクリアしたけど1年ぐらい余ってたな
2拠点同時進行できるようになったらあとは消化ゲーなバランスなんとかしてほしいわ
2週目ハードでクリアしたけど1年ぐらい余ってたな
2拠点同時進行できるようになったらあとは消化ゲーなバランスなんとかしてほしいわ
□皆言ってるけど国盗りものの宿命だから仕方ないね。
信長の野望創造では半分くらい支配したらエンディングにできるようになっててそれも一つの解決法かなと思った
信長の野望創造では半分くらい支配したらエンディングにできるようになっててそれも一つの解決法かなと思った
■そこはウォーシミュ系の宿命だが
そこをなんとかしようとするとだいたいCPU側だけのチートになる
このゲームは良くも悪くもそういうところをなくしてるのが特長とも言えるからな
そこをなんとかしようとするとだいたいCPU側だけのチートになる
このゲームは良くも悪くもそういうところをなくしてるのが特長とも言えるからな
■オーロラとかいう女の棒読みふざけてんのか
朗読聞いてるみてえだわ
朗読聞いてるみてえだわ
■難易度やバランスがいろいろ言われるけど旧作から大分改善はされてるよね。
あの頃は使えない騎士と使える騎士に2極化してたから今作の統魔力平準化して
最低限の性能を持たせた姿勢は正解だと思う。
あの頃は使えない騎士と使える騎士に2極化してたから今作の統魔力平準化して
最低限の性能を持たせた姿勢は正解だと思う。
□
もうシュレッドさんみたいな悲劇は起きないんだね…
もうシュレッドさんみたいな悲劇は起きないんだね…
基本的には良作のようです。
所々の不満点は、コメントを読んでいると愛ゆえにだったり面白いがゆえに出てくる不満点のように思われました。
みなさんの感想・評価をお聞かせください!
スポンサーリンク
-
前の記事
『遙かなる時空の中で7』神ゲー?クソゲー?その評判や感想 2020.05.29
-
次の記事
『少女地獄のドクムス〆』神ゲー?クソゲー?その評判や感想 2020.06.23
新着記事
-
【ニーアレプリカント】Eエンドってホントに追加されてんの?カイネ操作できんの?【NieR】 2021.04.23
-
【ニーアレプリカント】結局こいつは買いなの?スルー推奨なの?【NieR】 2021.04.23
-
【ウマ娘 プリティーダービー】ここにもウマ娘効果。ニシノフラワー馬主が驚き「異常なアクセス数」 2021.04.23
-
【悲報】サクラ革命、サービス終了!「ウマ娘、ウマ娘さえいなければ…」 2021.04.23
-
【ウイニングポスト9 2021】なぜ?なに?ウイポ9 質問系まとめ その5【ウイポ】 2021.04.23
グラフィック
1
音楽/サウンド
4
操作性/システム
6
ストーリー
0
熱中度
1.5
キャラデザ
ストーリー
会話
全てが前作を下回っています。
とても楽しみにしていたのでガッカリしました。
グラフィック
8
音楽/サウンド
6.5
操作性/システム
6
ストーリー
6
熱中度
9
シュミレーシ好きなら楽しめるかと。
キャラ絵も好きでした。
ストーリーはあっさりしてますが統一してからのミッションは歯応えありました。
グラフィック
7
音楽/サウンド
5
操作性/システム
6
ストーリー
4
熱中度
8
面白いが、もう少し難しいと良かった。
グラフィック
5
音楽/サウンド
9
操作性/システム
8
ストーリー
6.5
熱中度
7
この手のストラテジーゲームはあまり好きではありませんが、このゲームは世界観が好きで買いました。
結論から言うと、普通に面白い良ゲーでしたよって話し。(神ゲーとまではいかない…)
フィールドマップは予め6勢力が固定で決められていますが各マスにおける戦力の分配だったり、組み合わせを考えたりするのは単純にやってて面白かったし、この手のゲームが苦手な自分でもクリア出来ましたし楽しめました。
ゲームの流れは隣接した敵の陣地をひたすら攻略し、逆に奪われないようちゃんと待機キャラを配置することが基礎となります。
敵味方問わず合計戦力が表示されるので、流れだけ理解していればあとはレベルを上げて攻めと守りをうまく両立して陣地を拡げていくことに専念していればクリアできます。
侵略のフェーズでは地形の概念があり、その地形に適した人員配置と敵の誘導が攻略の肝となりますが、AIが結構優秀なのでこちらの弱みをいかに潰しながら進行出来るかもプレイヤースキルによってきますね。
回数を重ねればある程度慣れるのでプレイヤー自身の経験値を貯まっていることが分かった時が一番面白かったです。
対して残念だった点が、モンスターのバリエーションが少なく、進化しても色違いになったくらいにしか感じられないことが残念でした。
召喚する毎に個体値が違ったりしますが、倒されるとロストするので、やられたら補完するをひたすら繰り返すことになり愛着が湧きませんでした。(復活アイテムがありますがレア扱いなのであんま出ません)
レベルが上がる毎にスキルのビルドが出来たりする訳でもないので同じようなキャラを量産することになるルーティンはちょっと頂けませんでした。
あとは装備品に関するUIが壊滅的に悪いので、どの装備品が誰を対象とした装備品なのかがマジで分かりづらかったです。
この装備品は結局誰に使えるもんなんだ?っていうのが終始起こってました。種類は確かに多いかも知れませんが、多い故に当たりを引いた感が全くなく、「これが欲しい!」っていう感情が芽生えないので収集の楽しみはほぼ0でした。
ストーリーは章節に分かれて進行しますが、キャラの背景や相関図が理解できるものと出来ないものが明確化してしまっていたためにあまり感情移入が出来ませんでした。
良し悪し色々書きましたが
総合的に見て76点くらいですかね…
平均点よりは上だけどな、、って感じです。
ストラテジーゲームとしての楽しさは間違いなくあるので熱中は出来ました。