『Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)』神ゲー?クソゲー?その評判や感想

みなさんの感想・評価をお聞かせください!
『Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)』のレビュー(評価)を書く
概要
本タイトルは中世日本を舞台にしたアクションアドベンチャー。
元寇(文永の役)の緒戦、モンゴル帝国に蹂躙された対馬で生き残った武士『境井仁(さかいじん)』は、たった一人で故郷を取り戻す戦いを続ける。
オープンワールドで描かれた中世日本、武士として研鑽を積んだ仁を操りあらゆる手段を用いて戦え!
製品情報
※表の端が画面に表示されていない場合、表を左右にスクロールすることができます。
タイトル | Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ) |
対応機種 | PS4 |
発売日 | |
価格 | 6,900円+税 |
ジャンル | アクション/ アドベンチャー |
プレイ人数 | 1人 |
CERO | Z(18才以上のみ対象) |
メーカー/販売元 | 開発元: Sucker Punch Productions 発売元: (株)ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
公式サイト | https://www.playstation.com/ja-jp/games/ghost-of-tsushima-ps4/ |
VR対応 | 非対応 |
ネットの反応(評判や感想)
★発売前
引用元:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1585390398/
どんな感じになるんだろ
バトルアクションはかなり本格的なものになりそうだwktk
渋いとこ持ってきたな素晴らしいわ
その人はどんな人?
・同盟者の志村は冥人としての行動を嫌う
・弓と剣の達人のマコトは仁を復讐者冥人として喧伝するが、決別すれば刃を交えることになる
・探索によって時間が経過し、侵略開始からの時間がカウントされる
・マップマーカー機能はなくリアリティを重視、ランドマークやプレイヤーの知識を駆使して目的地へと向かう
・環境の性質はミニマムな作りになっている(マップサイズではなく植生?)
・抜刀術で敵の血を流したり、鉤縄、降下キル、(屏風越しなどの)背後からの殺害などのスキル、粘着爆弾や火の矢など様々なガジェットが存在する
・仁のスキルは大きく成長し、最終的には敵陣営全てを壊滅させることも可能
観光してる暇はあまり無さそうだな
急かされるのは嫌だな
■ゲームスタート→とりあえず観光→ゲームオーバー
😭
切断描写なくすとか血を緑にするとか
戦争真っ只中にどんなに観光しても侵略されない三○無双8よりいいかもしれん
これどういう意味だよ 敵斬ったら血は流れるだろそりゃ
時間経過で敵侵攻度変わったり 同盟結べるキャラいたり
アサクリ程オーソドックスなゲームではない感じか
ほっとけば死ぬみたいな
アサクリオデッセイみたいに村や町を取ったり取られたり?
普通に考えたら時間経過でこちらが有利になってヌルくなっていくとは思えんし
新鮮なのは最初だけでアサオデでもすぐに目的地オン設定にしたわ
デスストみたいな自分で置けるマーカーも無いのだろうか?
ゲーム本編そっちのけでコロナによる発売延期を心配する声が非常に多く書き込まれていました。
本編に関しては期待感と不安感が入り混じっている雰囲気でした。
本格的な中世日本を題材にしたゲームはなかなかないので、良いゲームになっていて欲しいですね。
★発売当日
引用元:http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1594941234/
俺はブレスオブザワイルドもラスアスもめっちゃ面白かったからこれは神ゲー
俺はアサクリは序盤でダレたけどこっちは全然衰えないどころかどんどん楽しさ上がってくる
それくらい作り込みや演出の日本リスペクトが変態的だと思う
フィールドが美しくて景色に飽きさせない工夫も素晴らしい
侍道2とか好きだったプレイヤーにはたまらんな
これは売れて欲しい
なんちゃって和風ゲーや、和風アニメみたいやアニメ的和風ゲーは日本は作ってるけど
超ガチのリアルのちゃんとした和風ゲーは日本は作ってないし、作れてないんだよな
日本は今まで外人作和風作品笑ってたのに、まさかその外人に日本文化描写作品に置いて抜かされるとはね
主人公の名前がサカイジンのゲームの何が超ガチのリアルだよ
最高かよ
どこまで行っても小汚いおっさんだ
飽きてないですか?
■景色を眺めてるだけでも楽しい
マップ思ったより広いね
ノーマルだからハードはわからんが
侍といいながら複数に囲まれるときついから逃げながら戦ってる
敵のガードや反撃が割りときつい印象ロールプレイに徹するなら暗殺推奨
コメントは大絶賛の嵐でした。
★発売後
引用元:http://2ch-ranking.net/cache.php?thread=rosie.2ch.net/famicom/1595420490/
馬上から体浴びせでの奇襲こそ誉ある戦いとは思わなんだ…
自分も結構一騎討ち+闇討ちやってたからかすぐ雷ゴロゴロしてうるさいw
侵攻されてるから仕方ないかもしれないけど、その武士の意地やらなんやらのために巻き込まれる人達が大勢いるのに…
難易度はそのままでもいいから周回がほしいわ
二択で片方の物しか取れないってのも悲しいし
映画みたいな物を目指してるのはわかるけど
ゲーム的には強くなった仁さんで最初からやりたい
このゲームスタイルで宮本武蔵か源義経が主人公ならソフトに8000円払っても良い。
一応、二天一流は受け継がれているからリアルに再現できるで
シリーズ化するとすれば時代や主人公の違うものでシリーズ化すると思う
OWである以上、扱う世界の広さも重要になるからね
例えば三英傑時代のOWを再現しようとすると今のハード世代交代じゃ到底不可能だとおもう
信長~家康時代を遊んでみたいけどね
やはり日本のわびさびを理解するのは外人には無理だったか
規律違反による切腹をいかに避けるかってゲームで
神ゲーだけどそこだけ不満だわ
夕焼けとかは見切りにくいから固定化されないようにあえてだと思うけど
サイズから付ける場所まで自由で、納刀時と抜刀時で区別されててマジで神がかってた
芸が細かすぎる
不満と呼べるような不満もなく(皆無ではないようですが)、圧倒的に好評でした。
次回作出すなら個人的には源平争覇期の平家方が良いかな。
みなさんの感想・評価をお聞かせください!
『Ghost of Tsushima(ゴーストオブ ツシマ)』のレビュー(評価)を書く
-
前の記事
『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』神ゲー?クソゲー?その評判や感想 2020.04.22
-
次の記事
『Minecraft DUNGEONS(マインクラフトダンジョン)』神ゲー?クソゲー?その評判や感想 2020.04.27